金融速報 | 金融系2chまとめ

2ちゃんねるの金融系スレをまとめてく、お金のこと総合まとめブログです。

    2016年08月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    6d0dce55-8c4d-4bd4-9902-1ce5735acbea

    1: シャチ ★ 転載ダメ©2ch.net 2016/08/23(火) 21:12:56.33 ID:CAP_USER9
    毎日新聞 8月23日(火)21時6分配信
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160823-00000098-mai-bus_all
     ◇久々のヒット商品 各社は特色ある新商品を投入

     シリアルの一種であるグラノーラの市場が拡大している。近年、食品業界は成熟してヒット商品が生まれにくい状況となっているが、
    グラノーラは朝食で手軽に食べられるとして、30~50代の女性を中心に人気が高まっている。“久々のヒット商品”だけに、
    各社はさらなる市場拡大を目指し、高齢者や子ども向けに特色ある新商品を投入している。【浜中慎哉】

     グラノーラはもともと米国の一般家庭に浸透していたが、1991年にカルビーが日本人向けの味に改良した
    「フルーツグラノーラ」(現在の「フルグラ」)という商品名で発売。ただ、発売当初は消費者から菓子の一種と
    認知されたため、売り上げはなかなか伸びなかった。

     しかし、2012年ごろからカルビーが若い女性向けにヨーグルトと一緒に朝食として食べる提案をするなど、
    メーカー各社がキャンペーンに力を入れると販売が急増。15年の国内生産額は369億円とキャンペーン前の
    11年の約6倍に急増した。

     グラノーラ人気をけん引するのが、カルビーの「フルグラ」シリーズだ。11年度に37億円だった売り上げは
    15年度に223億円と約6倍も増加した。今年9月からはグラノーラになじみの薄い高齢者や中高年男性を
    ターゲットに、「減塩」をアピールした商品を投入する予定だ。高齢者は「一度商品を手に取ってくれるようになると、
    ずっと購入してくれる傾向がある」(同社)ため、今年度の売り上げは300億円を目指す。

     カルビーの松本晃会長兼最高経営責任者(CEO)は「将来的にフルグラをカルビーの第2、第3の柱となる商品にし、
    菓子メーカーというイメージを多様化させたい」と意気込む。

     ライバル会社もカルビー同様、購入層の拡大を目指している。「グラノラ」シリーズを展開する
    日本ケロッグ合同会社は3月、小学5~6年生の子ども向けとなる商品を初めて発売した。
    イチゴやモモなど甘い果物を使って食べやすさを追求し、「9種のビタミンと鉄分が取れるといった
    栄養バランスにもこだわった」(同社)という。日清食品グループの日清シスコの「ごろっとグラノーラ」シリーズは、
    具材を大きめにカットしたのが売りだ。8月にはシニア世代が好むサツマイモやクリ、
    カボチャなどの具材が入った商品を発売した。

     ◇国内のグラノーラ市場
     グラノーラは麦の一種のオーツムギなどの穀物にナッツ類やハチミツなどを混ぜてオーブンで焼いたもの。
    ドライフルーツが入った商品もある。国内市場ではカルビーのほか、日本ケロッグ合同会社、
    日清食品グループの日清シスコの大手3社を中心に激しい販売競争が繰り広げられている。
    業界団体の日本スナック・シリアルフーズ協会によると、国内のグラノーラの市場規模(生産額)は、
    2006年は43億円だったが、各社の販促キャンペーンが奏功するなどして30~50代の女性を中心に浸透。
    13年に146億円と初めて100億円を突破すると、さらに人気は高まって15年には369億円に拡大した。

    【【社会】手軽な朝食、グラノーラが人気 市場拡大でメーカー各社も新商品を投入】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    6d0dce55-8c4d-4bd4-9902-1ce5735acbea


    1: 砂漠のマスカレード ★ 2016/08/24(水) 06:04:03.57 ID:CAP_USER9
    立川と町田。新宿からはどちらも約30kmの距離で、多摩地区の拠点となっている市である。
    行政機関が多く集まり、人口で上回る八王子をしのぎ多摩の中心都市として発展してきた立川。
    一方、よく神奈川県と間違われることがありつつも、東京都南多摩地域第2位の人口を誇り、人口増が続く町田市。

    都心への通勤には、どちらの街に住むのが便利なのか。
    どちらの街が、生活する上で便利なのか。そして、どちらが魅力ある街なのだろうか? 

    ■ 新宿まではどちらが「近い」か

    立川からは中央線が、町田からは小田急線が、それぞれ新宿に向けて走っている。
    新宿から町田までの距離は30.8キロ、立川までは27.2キロでほぼ同じ。
    立川から新宿へは、平日の日中なら中央特快で26分程度、町田からは快速急行で33分程度であり、こちらもほぼ互角だ。

    通勤時間帯の新宿への所要時間は、立川からだと快速で45分程度。
    朝の時間帯は中央特快が運転されておらず、立川を出ると途中は国分寺のみ停車の「通勤特快」はあるものの、あまりにも本数が少ない。
    この時間帯の中央線は「平行ダイヤ」といわれるダイヤで、原則的に優等列車を走らせず、停車駅を統一することで列車本数を確保している。

    町田からの場合、小田急は朝ラッシュ時でも急行が運転されている。
    所要時間は48分程度で中央線とあまり変わらないが、小田急線の場合はこれから改善される見込みがある。複々線化だ。
    工事は世田谷代田から東北沢までの3駅間を残すだけとなっており、
    2018年3月にこの区間が完成した際には、小田急は朝ラッシュ時の本数を3割増やすことを予定している。
    所要時間も38分程度に短縮される予定だ。

    今後は町田が有利に?

    もし通勤時間帯に中央線が中央特快、もしくは通勤特快を頻発させれば勝てるものの、それだけの余裕は中央線にはない。
    中央線は線路が直線で駅間距離も長く、ポテンシャルの高い路線だが、通勤時間帯には線路の容量がいっぱいで、その力をフルに発揮できないのだ。

    国鉄時代、中央線も立川まで複々線にする計画があった。
    1966年には荻窪まで、1969年には三鷹までの複々線化が完了している。
    しかし、立川までの複々線は結局完成しなかった。
    同時期に常磐線や東北・高崎線、総武線系統は複々線化がなされており、そのために大量の遠方からの通勤客をさばくことができるようになった。
    もしこの計画が成功していたなら、立川から新宿まではもっと早く着くことができたはずだ。

    複々線化を願う声は今でもある。国土交通省の交通政策審議会が4月に出した答申では、東京から三鷹までの京葉線延長と、
    三鷹から立川までの中央線の複々線化は「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充実に資するプロジェクト」となっているほか、
    多摩地域の自治体の首長による「三鷹・立川間立体化複々線促進協議会及び多摩地域都市モノレール等建設促進協議会」は、
    今年5月23日に都の協力を求める要望書を知事に提出している。この協議会の会長は、立川市の清水庄平市長だ。

    国鉄時代に複々線にできなかったことがいまに響いている立川。長年の複々線事業の実現がさらに街を発展させる可能性がある町田。
    新宿からの距離や時間はだいたい同じであるものの、通勤時の所要時間という点では、近く町田が立川を引き離しそうだ。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160824-00132758-toyo-bus_all
    東洋経済オンライン 8月24日(水)6時0分配信

    【【地域】「町田vs立川」住むのに便利な街はどっち?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: 曙光 ★ 2016/08/22(月) 20:02:56.83 ID:CAP_USER9
    ヤマト運輸株式会社は22日、宅配便を受け取りやすい時間帯を曜日ごとに設定しておける「Myカレンダーサービス」の提供を開始した。無料の会員サービス「クロネコメンバーズ」の新機能。

    クロネコメンバーズサイトのMyカレンダーサービスから設定できる。
    例えば、Myカレンダーサービスに水曜日の20~21時の時間帯を設定しておくと、
    火曜日の12~14時に発送予定の荷物があった場合でも、配送時間が水曜日の20~21時に自動で変更される。
    設定した曜日・時間帯から配送時間を変更したい場合は、「お届け予定eメール」から個別に変更することも可能。
    h28_52_01news
    h28_52_02news

    http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1016011.html

    【ヤマト運輸、受け取りやすい曜日・時間帯を予め指定できる「Myカレンダーサービス」の提供開始 配送時間が自動で指定時間帯に変更】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    Kumamoto_castle_熊本城_(458751548)


    1: 朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net 2016/08/22(月) 20:59:04.89 ID:CAP_USER9
    熊本市上下水道局は22日、下水道の利用者などに課される負担金約5500万円が時効により徴収できなくなったと発表した。
    熊本市は、下水道が整備された土地に対し1平方メートルあたり200円を土地の権利者が負担する受益者負担金制度を導入している。
    下水道を使用しない農地や山林、また生活困窮者などについては徴収を先延ばしにすることができる。
    しかし、去年6月から行われた事務処理の総点検で、約280万円が時効で徴収できなくなっているのが発覚。
    これを受け上下水道局が改めて調査したところ、1969年以降で961件、約5500万円が徴収できなくなっているのが分かった。
    上下水道局は、支払いを先延ばしした権利者の土地の状況を確認していなかったのが原因と話している。
    しかし、熊本市では2007年にも2億3480万円が時効で徴収できなくなっていて、再発防止策が講じられていた。
    それでも再発したことについて、上下水道局は「再発防止策が十分に実施されておらず、進捗確認や事務引継ぎが行われていなかった」と話している。
    なお、2007年当時の担当者など3人が22日付で減給や戒告の懲戒処分となった。
    [ 8/22 19:31 熊本県民テレビ]

    http://www.news24.jp/nnn/news8685716.html

    【【社会】 時効で5500万円徴収できず (熊本県)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    hammer-719061_960_720


    1: ストラト ★ 2016/08/22(月) 23:17:27.01 ID:CAP_USER9
    日弁連がまとめた『弁護士白書2015年版』によると、2006年に1200万円だった弁護士の年収は、2014年には600万円と半減。
    電機メーカーの平均年収730万円より下だ。
    この荒波に立ち向かう4人の現役弁護士が一堂に会すると、『弁護士白書』にも書かれていない弁護士たちの悲哀の声が噴出した──。

    ひまわりを象ったバッジを胸に集まったのは自分で開業せず、他の弁護士の事務所に籍を置く居候弁護士、いわゆる「イソ弁」のA氏(42)、
    イソ弁として1年間働いたのちに自宅を事務所として開業した「宅弁」のB氏(35)、
    法律事務所への勤務経験なし、弁護士バッジを手にして即座に独立した「即独弁護士」のC氏(32)、
    そして昨年から自分の事務所を構え、今年から新卒のイソ弁2人を抱える「ボス弁」のD氏(49)である。

    イソ弁A:イソ弁って法律事務所勤務ではあるんですが、社員契約ではなく「業務委託」であることが多い。
    事務所の名前を借りて仕事をしているだけだから、あくまで「個人事業主」なんです。
    サラリーマンのような雇用関係はないため、社会保障費は全額自己負担しなければなりません。

    宅弁B:事務所から給料をもらえても、それはあくまで「業務委託に対する報酬」ですからね。
    業務委託契約が切られれば、収入は突然ゼロになる。
    極論をいえば明日仕事があるかどうかもわからない。つまり、何の保障もないんです。

    大手事務所なら1年目から1000万円超えの給料がもらえるらしいのですが、そんなところに入れるのはエリート中のエリート。
    5度目でようやく司法試験に受かった僕なんて、箸にも棒にもかからなかった。

    即独C:それにひきかえ、どこの事務所にも所属せずに、すぐ独立した私なんて、年間で手元に残るのは100万円ちょっと。
    独り身なので家賃5万円のアパートに住んで節約しているんですが、毎月支払う弁護士会費(*)の負担が大きくて、生活はかなりキツい。

    【*東京弁護士会所属の登録5年目の弁護士で月額4万8700円の負担だが、弁護士会によっては年間で100万円以上を支払わなければならないこともある】

    宅弁B:私がかつてイソ弁だった時代は毎月35万円の給料をもらっていたけど、そこから社会保障費を支払って、さらに毎月5万円の弁護士会費を払っていて、手元に残るのは20万円ちょっと。
    安定している分、新卒サラリーマンの方がまだマシです。

    ボス弁D:弁護士ではなく、我々から会費を取って安定した給料を得ている弁護士会の職員になりたかった、と思うことさえあるよね(笑い)。

    イソ弁A:ウンザリすることはまだまだあります。
    私たちは、“自由業”という扱いだから住宅ローンの審査も通りにくい。

    宅弁B:最近は弁護士の貧乏事情がバレつつあるのか、大手航空会社のCAと合コンしても「イマドキの弁護士さんって大変なんでしょ?」と同情されるばかりで、全くモテません。

    即独C:僕はお金がなくて合コンすらいけませんよ! 
    毎食カップラーメンで、たまにコンビニのおにぎりをつけるのが、ご馳走です。
    ただ、ストレス発散のための寝る前に飲む缶チューハイはやめられない(苦笑)。

    ボス弁D:司法制度改革を契機に、弁護士が転機を迎えたのは間違いないね。

    ※週刊ポスト2016年9月2日号

    http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_440221/

    ★1=2016/08/22(月) 16:25:11.28
    前スレ
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471864140/

    【【弁護士】32歳弁護士、毎食カップ麺でコンビニおにぎりがご馳走 2006年に1200万円だった弁護士の年収は2014年には半減】の続きを読む

    このページのトップヘ